- TOP
- 歯周病とは
歯周病について
姫路市の歯医者「山田歯科医院」の歯周病治療についてご案内いたします。
歯周病は「Silent Disease(沈黙の病気)」と呼ばれるとおり、初期は痛みや腫れといった自覚症状がほとんどありません。しかし、放っておくと顎の骨にまで影響を及ぼし、最終的には歯を失う原因にもなりかねないのです。
当院では2つの検査方法を用いて、歯周病の進行度に合わせた適切な治療法をご提供しております。「なんだか歯茎の様子がおかしい」と感じたら、なるべく早くご相談ください。
お口のなかでこのようなお困りごとはありませんか?
歯周病とは、歯茎に腫れや出血などの炎症が起こる病気のことです。歯周病は、プラークのなかに潜む歯周病菌によって引き起こされます。
歯周病は、成人の約8割が罹患しているとされている非常に身近な病気です。しかし、初期の歯周病は症状がほとんどないため、知らずしらずの間に進行してしまっている危険性も……。
下記の症状がひとつでも当てはまる方は、すみやかに歯医者を受診しましょう。
- 歯ぐきから血が出る
- 歯ぐきが赤く腫れる
- 歯が長くなったように見える
- 口臭がきつくなった
- 歯がグラグラする
歯周病がどのような病気か
理解することが大切です
歯周病は、歯周病菌が繁殖することで引き起こされます。歯周病菌はプラークや歯周ポケットのなかに潜んでおり、炎症を放置しているとだんだんとポケットが深くなってしまいます。さらにそのまま放っておくと、歯がグラグラしはじめたり、体調が悪いときに歯肉が腫れたりといった症状が表れるように。やがては歯を支えている骨を溶かし、歯を失う原因にもなりかねないのです。
プラークは歯肉炎を起こし、やがて歯周病につながります。したがって歯周病を防ぐためには、プラークを減らすことが不可欠です。
そしてプラークはお砂糖の摂取量が多いと歯に多量に付着し、ネバネバして取りづらくなります。一方、お砂糖を減らすとプラークの付着量とネバつきが減り、取りやすくなります。
お口の健康を維持するためには、お砂糖の摂取量を1日40g程度におさることが必要だと言われています。お菓子の食べ過ぎに気をつけることと、歯をキレイに磨くことでプラークコントロールをして、歯の健康を守りましょう。
また、歯周病にかかってしまっても、お菓子を減らしプラークをしっかり取り除けば自然治癒力で症状がおさまる可能性があります。
歯周病を放っておくといろんな症状が
出てくるかもしれません
※表は左右にスクロールして確認することができます。
糖尿病 | 肺炎 | 血栓による疾患 |
---|---|---|
糖尿病になると免疫力が低下し、歯周病を発症するリスクが高まると言われています。反対に、歯周病を治療することで、糖尿病の症状が改善されるというケースもあります。 このように、糖尿病と歯周病には密接な関わりがあるのです。 |
誤って食べ物や唾液を肺へ飲み込むと、付着していた歯周病菌が取り込まれ、肺炎を引き起こしてしまうことがあります。 これは「誤嚥性肺炎」と言い、嚥下力や免疫力の低下する高齢者の方に多く見られます。 |
歯周病菌が血管に入り込むと、動脈硬化のリスクが高まるとされています。 すると血管内に血栓ができやすくなるため、心筋梗塞や脳梗塞など命にかかわるような病気の原因にもなりかねません。 |
早産・低体重児出産 | メタボリックシンドローム |
---|---|
歯周病菌が増殖すると免疫のバランスが崩れ、まるで陣痛のような筋肉収縮が誘発されることから、早産・低体重児出産のリスクが高まるとされています。 |
歯周病菌がつくりだす毒素には、血糖値を上昇させる作用があることがわかっています。血糖値はメタボリックシンドロームの判断基準のひとつなので、歯周病予防はメタボ予防にもつながるのです。 また、重度の歯周病患者は動脈硬化や心筋梗塞の発症リスクが高いとされています。 |
歯周病はこのように進みます
歯肉炎 |
|
---|---|
|
|
歯茎に軽度の炎症が起きている状態です。歯茎が赤く腫れたり、歯磨きのときに出血したりします。 |
歯茎の炎症が進行し、歯と歯茎の間に隙間(歯周ポケット)ができはじめます。 歯を支える顎の骨が少しずつ溶かされてしまいます。 |
歯周病 |
|
---|---|
|
|
歯茎の炎症がひどくなると同時に、顎の骨がどんどん溶かされていきます。だんだんと歯がグラつくようになり、硬いものが食べにくくなることもあるでしょう。 また、歯茎が黒っぽく変色したり、口臭がきつくなったりする場合もあります。 |
顎の骨の大部分が溶かされ、歯根が露出している状態です。 歯のグラつきがひどくなり、最終的には抜け落ちてしまいます。 |
歯周病の検査方法
-
ポケット診査
歯周病が進行すると、歯と歯茎の隙間(歯周ポケット)がだんだんと深くなっていきます。この歯周ポケットの深さを測定することで、歯周病の進行度を調べることができるのです。
-
レントゲン検査
顎の骨をレントゲン撮影し、状態をチェックします。影が薄くなっているほど骨が溶かされており、それだけ歯周病が進行していると判断できます。
お悩み事があればお気軽に相談しに来てください
山田歯科医院では患者さんとのコミュニケーションを大切に、一人ひとりに寄り添った治療をご提供しております。まずはじっくりお話をお聞かせいただければと思いますので、不安や疑問はなんでも気軽にご相談ください。患者さんの目線に立ち、友人のように気兼ねなく話せる関係性を構築したいと考えております。
歯周病は知らないうちに進行していることも多いため、少しでも気になることがあればお早めに当院までお越しください。